◆このページをお気に入りに追加する◆
「特別支援教育セミナーin山形 実行委員会」主催事業
この会は終了しました。
参加者、スタッフ合わせて、午前の部は約140名、午後の部も約140名が参加しました。
ありがとうございました。
<<すみませんが、満席のため受け付けは締め切りました。>>
当日は、参加される方が多数いらっしゃるため、
大変申し訳ありませんが、机がない(イスのみの)席を予定しております。
受講、昼食の際の参考のためにお知らせします。
必要に応じて、下敷きとなる板、食べやすい昼食などをご準備ください。
大変ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
教室になじめず、保健室や家庭で過ごすことが多い子どもたち。
そのきっかけとなったことが実は見せかけの誘因であり、本当の原因は別にあるケースも多々あります。
様々な環境に適応が難しい、自宅から出て行きにくい、
そんな子どもたちがまた「自分らしい当たり前の生活」を取り戻すにはどうしたら良いのか。
子どものこころの発達に関して幅広い診察を行っているお二人に、
「教室になじめない子どもを救う」と題しましてお話しいただきます。
長時間にわたるテレビや家庭用ゲーム、SNS、動画視聴などに触れたミニコラムもあります。
日 時 令和2年1月18日(土) 10:00〜16:30
場 所 天童市総合福祉センター 3階
〒994-8580 天童市老野森二丁目6番3号
内 容 「教室になじめない子どもを救う 〜不登校・保健室登校〜」
講 師
日 程
●午前の部 9:30 開場(午前の部、受付開始)
10:00〜11:30 講演「教室になじめない子どもたち
〜自分らしく生きるためにできること〜」(横山浩之氏)
11:40〜12:00 Q&A(横山浩之氏)
※周辺に飲食店が少ないため、昼食は会場にお持ち込みいただくことをお勧めします。ゴミはお持ち帰りください。
●午後の部 12:30 開場(午後の部、受付開始)
13:00〜13:30 ミニコラム「不登校とメディアの問題」(横山浩之氏)
13:45〜15:15 講演「診療所から見えるもの」(石井玲子氏)
15:45〜16:30 対談「医師が考える『自分らしい当たり前の生活って』」とQ&A(横山浩之氏、石井玲子氏)
資料代 午前・午後各1,000円 (当日、受付でお支払いください)
村山、最上地区各小中学校、県内各特別支援学校などに
配付させていただいたチラシ(pdfファイル)を
こちらからダウンロードできます。
主 催 「特別支援教育セミナーin山形」実行委員会
後 援 山形県教育委員会
お問い合わせは、
メールの場合、 特別支援教育セミナーin山形 実行委員会
までお願いします。
Yamagata Seminar Secretariat , All right reserved.